TMSジャパン・メソッド2017に参加しました
昨日は大阪で開催された、TMSジャパン・メソッド2017という勉強会に参加してきました。 腰痛治療セミナーです。 日本で腰痛に関するまとまった情報を仕入れるのに、ここ以上のものはないかもしれません。 そこから先は、自力で …
治療効果に含まれるプラシーボ効果とは?
何かの治療を受けて改善すると、それは治療の効果だと感じてしまいます。しかし、私達は治療の効果だけで治っているわけではありません。 自然治癒というものがありますし、プラシーボ効果(プラセボ効果)もあります。 このページでは …
心理社会的因子が生み出す痛み
体の痛みは、痛みの発生部位の問題だけでなく、脳が痛みを受け取る際の増幅度合いも重要になります。 体のどこかで発生した痛みは、電気信号として神経を伝わり、脳に届きます。このとき、脳は痛みをそのまま受け取るのではなく、小さく …
腰痛 もう一つの問題点
2017年4月14日 腰痛
腰痛は骨の問題ではなく、筋肉のスパズム(不随意収縮・けいれん)によって起こります。これまでも色々な形で書いてきた話ですが、実はこれだけだと腰痛のメカニズム全体の半分くらいしか説明できていません。 痛みの発生についてはこれ …
Q 鍼灸はクセになりますか?
2017年4月7日 Q&A
A. クセになることはありません。 たまに質問されることがあるのですが、全く心配いりません。 そもそも「クセになる」とは一体どういうことなのでしょう。普通に解釈すれば「やめられなくなる」ということですから、次のような心配 …
自然治癒力と鍼灸の効果について
「鍼灸治療は自然治癒力を高める」 いろんなところに書いていることですが、そもそも自然治癒力ってどういうことなのか。鍼灸をするとどうなるのか。今回はそういう話です。 さて、まずはグラフを見ていただきたいのですが、症状が出始 …
体のゆがみより大切なこと
体のゆがみを直したい。 そう考える方はとても多いと思います。テレビでも雑誌でも、体のゆがみについて、たくさんの情報が出回っていますね。 しかし、私はそれほどゆがみを直すことにこだわっていません。その理由は、治療の目的がゆ …
医療・健康情報を見るとき大切なエビデンスレベルって何?
2017年3月14日 健康と科学
さて仮にですが、健康食品Zという商品があるとしましょう。 ある日、テレビ番組で「健康食品Zは健康に良い!」と紹介されました。紹介していたのは医師で、「私の経験からいって間違いない」と断言しています。さて、この医師の言葉は …
東洋医学の考える痛みの原因と対処法
2017年3月8日 東洋医学
東洋医学には、「通じれば即ち痛まず、通じざれば即ち痛む」という法則があります。 通じていれば痛まない。では、何が通じていれば良いのかというと、気血です。 気血というと難しく感じられるかもしれませんが、シンプルに血流のこと …