2016年10月17日 東洋医学自律神経
鍼灸治療は、ツボ(経穴)を刺激して心身のバランスを整える治療法です。 体調がすぐれないとき、必ず自律神経の働きには乱れが生じています。自律神経の乱れは、体の様々な働きに異常を起こしますが、体の中だけでなく表面にも変化を起 …
2016年10月11日 東洋医学
いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。 湿・燥の記事をこれまでに書きましたので、今日は寒についてです。 東洋医学では、気温の低下によって、体が影響を受けて体調を崩す場合を寒邪(かんじゃ)と呼んでいます。冷える …
2016年10月8日 東洋医学
東洋医学では、五臓を重要視します。五臓とは、肝心脾肺腎の五つです。 五臓には様々な特徴、働きがありますが、興味深いのはそのつかさどるものです。例えば、肝は目、心は舌、脾は口、肺は鼻、腎は耳をつかさどっています。つまり、五 …
2016年10月7日 東洋医学
先日、湿度について書きましたので、今度は乾燥についてです。空気が乾燥してくると、体にも影響が出ることがあります。これを燥邪(そうじゃ)と呼んだりします。 乾燥の影響を受けやすいのは、やはり肺・気管支・ノドになります。秋風 …
2016年10月3日 鍼灸東洋医学
鍼灸には、痛む場所から離れた場所から治してしまう方法が複数あります。 背中の症状をお腹のツボで治したり、体幹の症状を手足から治したりします。そうしたバリエーションの中に、左右を使う方法があります。 右に痛みがあれば、左に …
2016年10月1日 東洋医学健康と科学
このところ、涼しくはなってきましたが、天気が不安定です。特に雨の影響で、湿度の変化は気になるところです。 私たちの体は、湿度の影響を思いのほか受けています。 普段は、皮膚の汗腺から出る汗が蒸散することで、体温を適度に調節 …
2016年9月28日 東洋医学
今日はどちらかといえば、鍼灸学校の学生向けの記事になります。 我々鍼灸師は、国家試験を受ける前に3年間学校で勉強しないといけません。いわゆる鍼灸学校です。 鍼灸学校では、当然ながら東洋医学の授業があり、教科書の最初に気の …
2016年9月16日 東洋医学
鍼灸では、ツボを鍼やお灸で刺激して体調を整えます。ツボは正式には経穴(けいけつ)といいますが、全身に400個近くも存在しています。今日は、そのツボをつなぐ存在の話です。 ツボは全身に点在しているわけですが、バラバラにある …
2016年8月27日 鍼灸東洋医学
今日は、お灸のさまざまな方法をご紹介します。 ・透熱灸 米粒大、もしくは半米粒大にひねったモグサに線香で火をつけ、最後まで焼きます。熱いというより、一瞬チクっとする感じです。当院ではほとんど行っていませんが、基本的なお灸 …
2016年8月26日 東洋医学
今日は鍼灸のマニアックな話です。 経絡治療では、病は五蔵の精気の虚から始まって、そこに病因が加わることで寒熱が発生し、それが他へ波及して病証が現れる、と説明します。病が他へ影響するときは、寒か熱どちらかの形で影響します。 …