いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。
湿・燥の記事をこれまでに書きましたので、今日は寒についてです。
東洋医学では、気温の低下によって、体が影響を受けて体調を崩す場合を寒邪(かんじゃ)と呼んでいます。冷えると風邪を引く、というのが最も分かりやすいイメージです。
冷えは、まず体の表面を冷やします。特に首筋・背中が最初に影響を受けます。風邪の引きはじめにゾクッとする段階です。寒が入ってくると、体は寒を追い出そうとして熱を集めてきます。発熱は寒の代表的な症状になります。セキ・鼻水なども、寒を追い出そうとする体の反応になります。お腹が冷えると、便秘や下痢になったり、食欲がなくなったりします。
予防には、やはり衣服で体を冷やさないようにするのが重要です。寒い季節は、活発に動き回るには向きません。部屋で静かに過ごすのが養生になります。食品では、鹹(しおからい)味を意識します。鹹とは岩塩などのミネラルを多く含む塩のことで、体をゆるめ、温める作用があります。大豆、豚肉、栗なども寒の予防になります。
参考にしてみて下さい。
- 投稿タグ
- 東洋医学