2011年6月29日 東洋医学
鍼灸は気の医学だと言われます。 それは正しいのですが、それがどういうことかを鍼灸師自身も勘違いしていることがあります。 それは、見えるものにとらわれてしまうからです。 気は見えません。 これは鍼灸師なら誰でも知っているこ …
2011年5月27日 日記
治療院のノートパソコンが、時々落ちるようになりました。 とつぜん電源が切れてしまうのです。 インターネットで調べてみたら、内部にホコリがたまって熱が上がりすぎたのが原因のようです。 人でいうと、口呼吸ばかりしていて雑菌が …
2011年1月21日 日記東洋医学
先日の治療の話です。 アゴの後ろあたりに痛みがあるというので、患者さんのスネを調べると筋肉の硬結をみつけました。押さえるとアゴの痛みは楽になるようです。そこに鍼をするとはっきりと改善が見られました。 もう一つ。 私はお酒 …
2011年1月11日 日記
例えば、「腰に負担がかかって腰痛になる」とします。これは非常にイメージしやすい話だと思います。でも、これを正しいとしてしまうと「腰痛は腰の負担を除くことでしか治らない」となってしまいます。 仮に、あなたが引越し屋さんの仕 …
2010年12月28日 日記東洋医学
鍼灸師をやっていると、ときどき聞かれるのがこの質問。 「どうして鍼を刺すのですか?」 治すために刺すのですが、これだと答えになっていません。 答え方は色々あると思うのですが、一番簡単なのはおそらく… 「鍼を刺すと身体には …
2010年12月6日 東洋医学
東洋医学には聞きなれない言葉が沢山出てきます。感覚的に納得いくものもありますが、「本当か?」と疑いたくなるものもあります。そのため、鍼灸師の中にもアレルギーを起こして離れてしまう人が多いです。 しかし、もう少し勉強してみ …
2010年11月29日 東洋医学
※ 今回の記事は、リニューアル前のHPに載せていた文章です。少しだけ改変しています。 私の主な治療法は経絡治療といいます。中国の古典医学書、難経(なんぎょう)をもとにした治療法です。簡単にいうと、身体の不調は必ず、気の通 …
2010年11月8日 日記
当院は治療院です。その名の通り治療する所ですので、治すことが最低ラインだと思って臨床に臨みます。 しかしカルテを整理していたら、うまく結果の出なかった患者さんのカルテが出てきて手が止まりました。今ならば、その時とは違った …
2010年10月30日 日記東洋医学
気温が下がってきましたね。こういう時期は、風邪を引いたり腰痛・膝痛になったりしやすいです。 秋は五臓の中で肺がもっとも活発に働く時期です。東洋医学の肺というのは、呼吸器系全体だと思っていただいたらいいでしょう。そして活発 …
2010年10月25日 日記東洋医学
鍼灸治療をしていると、患者さんに驚かれることが色々とあります。例えば、脈診で身体の状態が分かることです。 鍼灸治療が生まれた時代には、今の病院にあるような検査器具がありませんでした。そのため、当時の医者(鍼灸師)は今とは …