腰痛のほとんどは6週間以内に自然に治っていく傾向がありますが、一部(5~20%)は痛みが長引いたり、再発を繰り返すこともあります。

治りやすい腰痛と、治りにくい腰痛。
その違いはどこにあるのでしょうか。

答えは、心理社会的要因です。

腰痛は、体の問題だけじゃない

治りにくい腰痛というと、ひどいケガや病気を想像する人が多いかもしれません。しかし、多くの腰痛はケガでも病気でもありませんし、ケガや病気の度合いで痛みが決まるわけでもありません。

戦争で大怪我をしても痛みを訴えない兵士、ひどい骨の異常があっても元気な人など、いくらでも例はあります。体のことだけ考えていても、痛みの全体像は見えてきません。もう少し、別の視点が必要です。

生物心理社会モデル
生物心理社会的モデル

生物=体の状態から痛みを考える
心理=心の状態から痛みを考える
社会=その人をとりまく社会から痛みを考える

3つの角度から考えましょう、という話ですね。

痛みは、体が20%・心が50%・社会が30%のように、複数の問題が重なって起こると考えられます。中でも心理社会的要因(ストレス)は痛みを治りにくくすることが知られています。

思い切って単純化します。

治りやすい腰痛は心理社会的要因が小さい
治りにくい腰痛は心理社会的要因が大きい

体も大事ですが、心はそれ以上に大事かもしれません。

破局的思考が強いと痛みには逆効果

破局的思考とは、次のような悲観的な考え方のことをいいます。

「腰が痛い。なんだこれは、私は死んでしまうのではないか。怖い。体のどこかで致命的な問題が起きているに違いない。最悪だ、きっともう治らない。」

痛みのことを繰り返し考える(反芻)
痛みに抗うことはできないと考える(無力感)
痛みの強さや影響を過剰に捉える(拡大視)

すると、考えた通りに、痛みは長引き、時に悪化することもある。なぜ悲観的に考えると痛みが長引くのかというと、心の痛みも体の痛みも脳にとっては同じことだからです。

その反対に、破局的思考が減ると慢性痛が改善することも分かっています。考え方のクセに気づき、落ち着いて考えられるようになると、痛みは治りやすくなります。

自己効力感を高める

歩いて遠くまで出かけよう。さて、自分はどこまで行けるだろうか?10kmくらい?いやいや、20kmでもいけるんじゃないか。このような、「自分はこのくらい出来るだろう」という見積もりのことを、自己効力感といいます。

これが痛みについても重要だといわれています。

(痛くても)これくらいは対処できる
(痛くても)これくらいは達成できる

一種の自信ですね。この感覚が痛みに立ち向かう力になります。

自分はここまでできる。だったら、もう少しできるんじゃないか。

不安は痛みの悪循環の入り口ですが、その反対に、自己効力感を高め、落ち着いて対処できるようになると、回復へ向かう道が見えてきます。

そのためには、自分の思考のクセに気がつく必要もあるでしょうし、小さくても達成したことに目を向ける必要もあるでしょう。

「なんだ、(痛くても)自分は家事をできてるじゃないか」

痛みに注目するのではなく、できたことに注目するのが第一歩です。

参考になりましたら幸いです。

参考文献
慢性腰痛の新たな治療戦略 —Cognitive Functional Therapyの紹介—
痛みの認知面の評価:PainCatastrophizingScale日本語版の作成と信頼性および妥当性の検討