鍼灸院はたくさんありますが、どこも同じことをしているわけではありません。鍼灸には、流派というものがあります。

もともと、鍼灸は古代中国で生まれました。それが時代とともに変化し、他の国へ伝わり、またそれぞれ発展しました。細かく分けると数百は下らない鍼灸の流派ですが、ここでは代表的な3つをご紹介します。

経絡治療、中医学、現代医学的鍼灸です。

経絡治療

日本で盛んな流派です。聖徳太子の時代、中国から渡った鍼灸は、日本で独自の発展を遂げました。鍼を管に入れて叩いて使う方法は、江戸時代に日本人が考案したものです。中国の医学書・難経(なんぎょう)の影響が強く、システマチックにツボを使います。戦後には存続の危機に立たされたこともありました。刺激が少なく、漢方薬の併用を前提としない、鍼灸単独のスタイルが特徴といえます。

中医学

主に中国で盛んな流派です。文化大革命で一時途切れた鍼灸を復興して生まれた歴史があります。中国では、鍼灸院でまず鍼灸施術を行い、自宅で漢方薬を飲むスタイルが一般的です。鍼灸+漢方薬=中医学という形ですね。日本では免許制度の都合上、実施できる院が少ないといえます。

現代医学的鍼灸

ツボを使って施術する点は同じですが、脈診などの東洋医学的な手法は使いません。筋肉・骨格・神経・血管など、現代医学の知識でツボを扱うのが大きな特徴です。学ぶ鍼灸師にとっても、難解な東洋医学の言葉が出てこない分、勉強しやすいメリットがあります。しかし、対応できる疾患の幅や効果の点では疑問があります。

当院は経絡治療

当院で行っているのは、主に経絡治療です。ホームページでは現代医学の言葉を使って説明していることが多いですが、治療は難経に基づいています。より良い治療効果を求めて試行錯誤する中で、最も良い成績を上げた方法が難経の治療だったからです。